2020.11.21〜23 湯けむりふれあいの丘
11月の連休は湯けむりふれあいの丘キャンプ場へ。
連休ということであちこちのキャンプ場は予約満杯、無料や予約なしのキャンプ場は混み合うだろうと予想し、キャンプに行かないと言う選択肢も考慮してました。
ふと、以前キャンプの帰りに通りかかったこのキャンプ場を思い出し、ダメ元で連絡してみると空いているとのこと(笑)
連休2日前でも予約できるとは…
しかも調べてみるとオートフリーじゃねえか…
大丈夫かな…と予約できた嬉しさよりも若干不安が先行しました(笑)
とりあえずネットやSNSで調べてみると、むしろ良さそうなキャンプ場でしたけど。

丘の名の通り、少し高台にあります。
この高台に受付兼お風呂があります。

受付の建物から坂を下ると公園とキャンプサイトになってます。
芝生でオートフリーとはありがたいですね。
今回は11月も終わりに近いので寒さを予想し、テント内で過ごすことを念頭に準備しました。
オートフリーなのでハイラックスにカーサイドタープ風にカーリを張りました。

夜間は外に出てる道具をこの下において夜露対策といった感じですね。

サイトはこんな感じです。
なんかゴチャゴチャついてますね。
今ぐらいの時期は日中は外、夜は中みたいになるので結構道具チョイスが難しいんですよねぇ。

キッチン台は持っていかず、コールマンのカートの上に板を載せた簡易キッチン台を使いました。
コレ、超便利なのでおすすめです。
板はDIYしたのですが、合板をきるだけなんで簡単です。ロールトップよりも頑丈で安定感がありますね。

幕内はこんな感じにしました。

本格的なキャンプギアがなりを潜めてます(笑)

ラタンの箱やウッド調のモノをベースにしてます。
また、幕内の二酸化炭素を減らそうと植物も持ち込みました(笑)
このキャンプ場はオートフリーですが、要予約であり利用者を絞っているのかもしれません。
連休ですが結構スカスカでした。

スペースは広いのでこうやって遊んだり

公園なのでちょっとした遊具や謎のオブジェがありました。

野外ステージのようなものもあり、うちの子たちは劇のようなことをしてました(笑)

長男は安定のプラレールとトミカ、砂場で遊んでました。

簡単なバゲットも木のカッティングボードにのせるとそれっぽくおしゃれに(笑)

前回に引き続き、串揚げ。
これはホントに手軽でウマい。
食いやすいし、串は焚付に(笑)

すっかり晩秋ですね。
広々としてて、しずかでいい所ですね。
ファミキャンは何が有るかわからんので基本ノンアルです。

アヒージョもキャンプ向けですよね。
簡単で温め直して食べれるし。

ロールキャベツは家でほぼ作っていき、現地で温めました。
これもキャンプでは最高ですね。

せいろでは中華おこわを作りました。
これも簡単で、普通の炊飯と違ってほぼ失敗ナシなのが利点です。

自作ハンガーに庭で取れたローズマリーを吊るす。
ステーキを焼くときには香辛料に。

ヒロシの受け売りですが、まぁまぁ絵になりますね(笑)

チャリも持って行ってみましたが、さほどチャリ向けのキャンプ場ではないですね。

電源はないので冬相当の寝装備で行きました。
ナンガのラバイマ-バッグ、ノースフェイスのキャンプフォーターとユースアリューシャン、謎の台湾ダウンシュラフ
謎の台湾ダウンシュラフは凄まじく温かいです。安いですがクオリティも申し分ないですよ。

朝日を浴びるアスガルド。
朝はやはり冷え込みます。ストーブはあったほうが快適ですね。

タープ下に避難させそこねたテーブルに霜が。
やはり結構冷え込んだっぽいですね。
ここは温泉が敷地内にあるのでありがたいです。連泊ファミキャンではコレ結構重要なんですよねぇ。
入館は18時以降が大人300円、小学生200円、未就学児無料なのでリーズナブルです。
連休ということであちこちのキャンプ場は予約満杯、無料や予約なしのキャンプ場は混み合うだろうと予想し、キャンプに行かないと言う選択肢も考慮してました。
ふと、以前キャンプの帰りに通りかかったこのキャンプ場を思い出し、ダメ元で連絡してみると空いているとのこと(笑)
連休2日前でも予約できるとは…
しかも調べてみるとオートフリーじゃねえか…
大丈夫かな…と予約できた嬉しさよりも若干不安が先行しました(笑)
とりあえずネットやSNSで調べてみると、むしろ良さそうなキャンプ場でしたけど。
丘の名の通り、少し高台にあります。
この高台に受付兼お風呂があります。

受付の建物から坂を下ると公園とキャンプサイトになってます。
芝生でオートフリーとはありがたいですね。
今回は11月も終わりに近いので寒さを予想し、テント内で過ごすことを念頭に準備しました。
オートフリーなのでハイラックスにカーサイドタープ風にカーリを張りました。

夜間は外に出てる道具をこの下において夜露対策といった感じですね。

サイトはこんな感じです。
なんかゴチャゴチャついてますね。
今ぐらいの時期は日中は外、夜は中みたいになるので結構道具チョイスが難しいんですよねぇ。

キッチン台は持っていかず、コールマンのカートの上に板を載せた簡易キッチン台を使いました。
コレ、超便利なのでおすすめです。
板はDIYしたのですが、合板をきるだけなんで簡単です。ロールトップよりも頑丈で安定感がありますね。

幕内はこんな感じにしました。

本格的なキャンプギアがなりを潜めてます(笑)

ラタンの箱やウッド調のモノをベースにしてます。
また、幕内の二酸化炭素を減らそうと植物も持ち込みました(笑)
このキャンプ場はオートフリーですが、要予約であり利用者を絞っているのかもしれません。
連休ですが結構スカスカでした。

スペースは広いのでこうやって遊んだり

公園なのでちょっとした遊具や謎のオブジェがありました。

野外ステージのようなものもあり、うちの子たちは劇のようなことをしてました(笑)

長男は安定のプラレールとトミカ、砂場で遊んでました。

簡単なバゲットも木のカッティングボードにのせるとそれっぽくおしゃれに(笑)

前回に引き続き、串揚げ。
これはホントに手軽でウマい。
食いやすいし、串は焚付に(笑)

すっかり晩秋ですね。
広々としてて、しずかでいい所ですね。
ファミキャンは何が有るかわからんので基本ノンアルです。

アヒージョもキャンプ向けですよね。
簡単で温め直して食べれるし。

ロールキャベツは家でほぼ作っていき、現地で温めました。
これもキャンプでは最高ですね。

せいろでは中華おこわを作りました。
これも簡単で、普通の炊飯と違ってほぼ失敗ナシなのが利点です。

自作ハンガーに庭で取れたローズマリーを吊るす。
ステーキを焼くときには香辛料に。

ヒロシの受け売りですが、まぁまぁ絵になりますね(笑)

チャリも持って行ってみましたが、さほどチャリ向けのキャンプ場ではないですね。

電源はないので冬相当の寝装備で行きました。
ナンガのラバイマ-バッグ、ノースフェイスのキャンプフォーターとユースアリューシャン、謎の台湾ダウンシュラフ
謎の台湾ダウンシュラフは凄まじく温かいです。安いですがクオリティも申し分ないですよ。

朝日を浴びるアスガルド。
朝はやはり冷え込みます。ストーブはあったほうが快適ですね。

タープ下に避難させそこねたテーブルに霜が。
やはり結構冷え込んだっぽいですね。
ここは温泉が敷地内にあるのでありがたいです。連泊ファミキャンではコレ結構重要なんですよねぇ。
入館は18時以降が大人300円、小学生200円、未就学児無料なのでリーズナブルです。
あらためて簡単なキャンプ場情報
湯けむりふれあいの丘キャンプ場
栃木県大田原市
サイトはすべてオートフリーで芝
トイレは公園の公衆トイレ(近いが小型・清掃はされているが綺麗さはイマイチ)、温泉近くの公衆トイレ(遠いが大型でキレイ)
温泉はソコソコ広く、ちょっとした休憩所などもあるのでくつろげる。
炊事場アリ。お湯はなし、テントの位置によっては結構離れる。
料金はテント一張2,000円ポッキリ。タープ代や一人いくらのような施設利用料はなし。
ファミキャンとしては安いですね(笑)
湯けむりふれあいの丘キャンプ場
栃木県大田原市
サイトはすべてオートフリーで芝
トイレは公園の公衆トイレ(近いが小型・清掃はされているが綺麗さはイマイチ)、温泉近くの公衆トイレ(遠いが大型でキレイ)
温泉はソコソコ広く、ちょっとした休憩所などもあるのでくつろげる。
炊事場アリ。お湯はなし、テントの位置によっては結構離れる。
料金はテント一張2,000円ポッキリ。タープ代や一人いくらのような施設利用料はなし。
ファミキャンとしては安いですね(笑)
夏休みキャンプ
2021.3.30〜4.1那須野が原公園オートキャンプ場
2021.1.19〜21日光だいや川公園キャンプ場
2020.11.13〜15塩原グリーンヴィレッジ
2020.8.19〜21日光だいや川公園
令和2年初キャンプ
2021.3.30〜4.1那須野が原公園オートキャンプ場
2021.1.19〜21日光だいや川公園キャンプ場
2020.11.13〜15塩原グリーンヴィレッジ
2020.8.19〜21日光だいや川公園
令和2年初キャンプ