メンテナンス
今日は雨なのでキャンプギアというかキャンプイクイップメントのグローブをメンテ。
多くが革製品なので、メンテが必要であり、メンテする事で使いやすく、長持ちとなる。
主に4種のグローブを使っている。
画像は革製品のものである。
野球グローブとかと同じく、ミンクオイルを塗っている。革の栄養になるらしい。
もう一つはビニール手袋のテムレス。
コレがミンクオイル。
元々はティンバーランドのヌバックのブーツに塗りたくろうと思って買ったヤツ。
レザーが柔らかくなるので手袋にはイイ感じだ。
コレは薄手の牛革グローブ。
ロープワークなどの細かいも問題なくできる。
それでいて手を保護出来るので特に設営、撤収時に装着。
野外活動時のキズというのは平時よりもリスクとなるので極力傷を負わない様にしたい。
これだけで挟み込みやすり傷、切り傷を大幅に減らせる。もちろん汚れも。
コレは焚き火の時に使っている。
消防士が火災現場で使用するモデルである為、焚き火ではオーバースペック気味である(笑)
透湿防水、耐熱、耐切創でありながら作業も出来るのでキャンプ向きでもあるのは確か。
焚き火で沸かしたヤカンの水をこぼしても大丈夫だし、ケブラー繊維は刃物にも強いので、バトニングの様にナイフなどの刃物を使う時も安心感がある。
コレはコストコのレザーグローブ。
最初は固かったが、ミンクオイルを塗り続け今では結構柔らかくなった。
ただ、操作性とかは悪いので、ほとんどミトンとして使用中。
最後は防寒テムレス。
主に炊事場で活躍。
冬の冷たい水も気にせず洗い物ができる。
また、熱めのお湯を出しながら食器を洗う事もできる。熱いお湯だと汚れが良く落ちるので助かる。
手の乾燥防止ニモノなるし、フツーに防寒としてもつかえる優れモノ。カッコ悪いが真冬のMTBでも使える(笑)
暖かいけどムレない、さすがテムレス。
これらの手袋の中でどれか一つしか持っていけないと言われたら、テムレスかも…。
関連記事